
講義動画は、【テキストの理解を深める動画】【テキストの質問 すっきり解説動画】の2種類をご用意。
<利用した受講生の声>
- テキストを読むだけでは頭に入りづらいけれど、講義ならどの点が大事なのかがわかりやすい。
- 繰り返し聞くことで理解が深まっています。
- 質問は、みなさん着眼点が違うので参考になりました。
こんなふうに思ったこと、ありませんか?
犬や猫のクオリティ・オブ・ライフの
最大化を目指して
食事の「困った」を解決に導く
人材です。
「ペットフーディスト」なら、
高度な食事のお悩み解決スキルで
飼い主の方と犬や猫を笑顔にします
「食事の基礎知識」「お悩みのケース例」「具体的なアドバイス内容」を広く学び、さまざまなケースに対応できる知識の引き出しを持ちます。
食事の考え方には、唯一の正解はありません。だからこそ、「その時・その個体にとってベストな選択肢」「飼い主の方の価値観」などをふまえた「顧客に寄り添える提案力」を重視しています。
セミナーやPOP作りで必要となる文章力やプレゼンテーション力。効果的に情報を届けるスキルを身に着けます。
食事の基礎知識として食事の重要性、犬猫の食性、栄養学などを学びます。
ペットフードの選び方、手作りごはんの基礎とレシピ作りを学びます。
犬猫の食べムラや嘔吐などのトラブルに対する考え方、手作り食を豊かにするペット薬膳を学びます。
腎臓、肥満など疾病ごとの食事の考え方、介護期の食事の与え方を学びます。
ペットの食事選びの接客で大切なこと、POPやセミナーなどでの価値の伝え方を学びます。
奈良 なぎさ
ペットベッツ栄養相談代表/ペット栄養コンサルタント
梅原 孝三
仙台プラム・アニマルクリニック院長/ペット薬膳国際協会常任理事長
南村 友紀
Kitchen Dog!代表
森たぐい
(有)ワンクスクリエイション代表取締役/ペットビジネス未来塾主宰/ 日本ペットサロン協会 常務理事
そのほか、
獣医師や各専門家による講師陣。
トリマー、ペットショップスタッフ、動物看護師、ドッグトレーナー、ペットシッター、ペットフードメーカースタッフなど
あらゆるペット関連職に携わる方・愛犬愛猫の健康を願う飼い主の方におすすめの資格です。
飼い主の方へ、ペットの食事や健康に関するお悩み相談、ペットフード選びのサポート、体質に合った手作りごはんや薬膳レシピの提案など
愛犬愛猫の病気予防と健康トラブルに食事の知識を活かしてケア
ペットの食事セミナーや講演活動など
ドッグカフェ・ペット向け食品販売企業などに、手作りごはんや薬膳レシピを提案
ペットの食事に関するメディアの取材対応、書籍の執筆、ブログやSNSなどWEBでの情報発信など
<利用した受講生の声>
ほかにもいろいろ!
自宅学習
テキストを読み、学習ドリルで復習
スクーリング動画の視聴
講師によるテキスト解説で理解を深める
認定試験
希望の試験期日を選び、自宅受験
資格取得
ペットフードから薬膳まで学べ、提案の幅が広がります。
通信講座だから、スクーリングも試験も負担なく受けられます。
スクーリング・試験は1年に複数開催。学習計画はマイペースOK。
「スキルアップ」「お仕事サポート」のサービス満載で、修了後も安心。
55,000円(税込)
(受講料に含まれるもの:テキスト、学習ドリル、スクーリング動画視聴料、認定試験(1回分)、認定証書、認定バッヂ、認定手続き手数料)
クレジットカード※、
代金引換、
後払い、前払い
※VISA、JCB、MASTER、ダイナース、アメリカン・エキスプレス、NICOS
1年に1回、
更新料 5,000円※
※資格更新で、資格取得者限定サービスをご利用いただけます。
※資格取得日より1年間無料、1年後より更新料が必要
犬の訓練士・金子 聖美さん
しつけ相談やパピーレッスンでは、食事の質問や相談をたくさんいただくため、知識を持って答えなければと思っていました。
犬のしつけを考えるうえで、健康であることはまず絶対条件。犬の心身に大きな影響を与える食事はとても重要だと考えたため、ペットフーディスト養成講座を受講しました。犬が満足できる食生活が送れれば、まず問題が1つ解決できたといっても過言ではないと思います。
講座のテキストは、これまで自分が勉強してきた講座や資格と比べて、とても詳細な情報が掲載されていると感じました。
学んだことを実践し、その経験をほかの方にお伝えできれば、より良いアドバイスができるのはと考えています。
ペットシッター・二俣ななえさん
ペットフーディスト養成講座は、これまでいろいろ勉強してきた知識をブラッシュアップするために受講しました。
こちらの講座が発信している「ペットの食事相談ができる世の中に」という点に共感したことも理由の1つです。
想像よりもテキストの内容が充実していて、書かれていること全てが重要ポイントだと感じるくらいでした。スクーリングもとても学習に役立ちました。
犬や猫は、体の仕組みや必要な栄養素が人と違うため、「食事ってなんだか難しい」と感じている方が多いかもしれませんが、「食事=楽しいこと」。もっと気楽に考えてもらえるようにアドバイスや発信ができたらと考えています。
自然と人とコンパニオンアニマルが幸福に暮らせる社会を創造することを目的として設立。獣医師と専門家の理事を中心に、アニマルウェルネス・ケアに関する調査研究、セミナー開催、啓蒙活動などを実施。当講座受講生向けに、定期的にブログなどで情報発信。
公式サイトはこちら