ペットの食事と仕事 豆知識

アドバイスの経験不足を補える『ケーススタディ』って?

ペットのお仕事をしていて「食事の相談に、正しい知識で対応したい」と考えている方は多いことと思います。
ただ、食事には【絶対的な正解】や【すべての犬と猫にあう最善の食事】は存在しません。

食事の相談対応で大切なことは『知識武装をしつつも、より最善な提案ができるように経験を重ねること』なんです。

でも…【経験ってなかなか増えない】ですよね。

そんな時役立つのが、「ケーススタディ」(事例からの学び)です。


「ケーススタディ」のメリットって?

リアルな事例から学ぶことを『ケーススタディ』といいます。

ケーススタディのメリットはこちら。
1)机上の学習だけでは得られない、現実の問題解決にむすびつくスキルを養えること。
2)疑似体験により、効率的に経験不足を補えること。

たくさん知識を身につけても実際の質問や相談に、どの知識を使って答えたらいいのか分からない、なんて日常茶飯事です。ケーススタディにふれることで、お仕事現場で「似たようなケースがあったな」と知識を引き出せるようになります。


ペットフーディスト養成講座はケーススタディを豊富にご提供!

1講座テキスト

カリキュラム『食事関連のトラブル』『病気の食事管理』には、さまざまなケーススタディを掲載。
お悩み相談のケース例と、「真のニーズ・問題の探り方」やアドバイスの伝え方のヒントまで知ることができます。

2受講生専用ページ

知識アップ情報コーナーにて『ペットの食事相談実例集』シリーズを随時掲載中。
動物病院やペットフード店での実際のお悩み相談対応をベースに回答のヒントを掲載しています。

▼過去の掲載例はこちら

3ペットフーディスト向けセミナー

ペットフーディストの受講中から参加できるオンラインセミナー。

「食事アドバイス力アップセミナー」では、講座テキストで学ぶお悩み

・減量計画のアドバイス
・涙焼けのアドバイス

などについてさらに深堀りし、具体的なお悩み例をいくつか取り上げ

・適切なアドバイスのためのフロー
・追加するとよい知識

などを学べます。

経験が少ないからとあきらめないで!
ケーススタディで実践力をカバーできる当講座で学んでみませんか。

豆知識へ戻る