修了生の声
目からうろこの情報がいっぱい。大きな目標もできました
OHANAさん【15期生】
受講のきっかけ
一番の理由は、心臓弁膜症を患っている、現在の愛犬のため。進行性の病気ではありますが、食事やケアで少しでもその進行スピードを遅らせたり、症状を穏やかにしてあげたい。そのために勉強したい、と考えていました。
実は、過去に愛犬を脳炎で亡くしているんです。食生活をもう少し適切にしていたら、もっと永く一緒に過ごせたのかな、という後悔が長らくありました。ただ、ネットでペットの食事や生活について調べても、あまりに情報が多すぎたり、正しいかどうかの判別もつかなかったりで途方に暮れて…。だから、より正しい情報を確実に手に入れる方法を探していたんです。
ペットの食事の資格や講座をいろいろ調べてみましたが、最終的にペットフーディスト養成講座に決めたのは、「ペット薬膳」のカリキュラムがあったこと。もともと西洋医学よりも東洋医学、薬膳、漢方などに興味があり、それがペットにも生かせることを知った時、すごく驚き、興味がわいたからです。普段利用しているペット用品通販の関連会社が運営していると知ったことも親しみや安心感につながり、後押しになりました。
受講後の感想
一言でいうと「目からうろこ」でした!これまで愛犬に「良い」と思ってしていたことに実は大した意味がなかったり、知らなかったことに気づけたりと、驚きがたくさんあったからです。
例えば野菜の与え方。「消化のために細かくして与える」ということを知らなかったんです。おやつも、これまでは「栄養豊富なものを選んでおけばよい」と思っていましたが、「食事だけではなくおやつも含めてトータルの栄養バランスを考える必要がある」と気づいたり。さらには、サプリメントは気休めで与えるもの、という思い込みがあったんですが、例えばオメガ3脂肪酸は健康への効果検証がされていることを知って感心したり。
中でも知ってよかったと思ったのは、「1日あたりの最適なエネルギー量」は、体重と年齢だけで単純に決まるものじゃない、ということ。これまで、愛犬のフードの量は、ネット検索で「●kgのチワワへの給与量」など入力して調べ、それを正しい量だと信じて与え続けていました。ただ、それなのに愛犬が太ってきた、なんでだろう…と疑問に思っていたのですが、受講したことでその原因がわかったからです。
受講したことで、愛犬の食生活はもちろん、自分の食生活もずいぶん変わってきました。
ただ、まだまだこれからも日々勉強する必要があると思っています。
今後の目標や抱負など
今、インスタで犬用ごはんレシピや知識を投稿しています。有益な情報は、自分だけにとどまらず他の飼い主さまに広められたらという思いからです。レシピは少しずつ増やして、投稿を継続したいなと思います。
目下の目標は、動画投稿を増やすこと。料理投稿はやはり動画が見やすいと思いますし、だからこそより多くの人のお役に立てそうだからです。自分が楽しめそうだから、という理由もありますね!
さらにもっと先の話ですが、いつか人とペットの垣根がないようなカフェやお惣菜のお店を出して、飼い主さまとペットたちの癒しの場を作れたらいいなと思っています。
————-
※掲載を希望する場合、ご自身のSNSやブログ(いずれもペット関連のものに限ります)のURLをここに記載ください。
▽Instagram
OHANAさんのカンタン!ワンコご飯
▽Instagram
ぴの助くんとぺっちゃん
▽YouTube
ぴの助君くんとOHANAさん
▽アメーバブログ
チワワのぺろ吉くんと飼い主の日常(脳炎の闘病記録)